ご依頼から各回打ち合わせや就業規則作成、監督署への提出までおおむね1カ月~3カ月程度が見込まれます。以下「安心タイプ」の場合の所要日数の見込です。
内容 | 依頼開始から | |
初回 |
現状の確認とご要望の聞き取り 労務に関する現状の確認とお客様のご要望を聞き取り、確認を行います。現在どのような問題があるか、話を伺いながら一つずつ洗い出しを行います。なお既に就業規則があればそのコピーなどをご用意ください。 |
7~14日内 |
第2回 |
就業規則を構成する各規程の検討と作成のためのチェックリスト確認 就業規則に盛り込む項目について、聞き取りを行い確認を行います。
この際に、各問題にどう対応するのが良いか、今後のリスクに対応するにはどう対応するのが良いか、どのような規則がどのような規模で必要かなども提案を行いながら相談・決定していきます。 |
14日~30日以内 |
第3回 |
就業規則の原案提示 前回の聞き取りした内容に当事務所の提案内容を加えた就業規則を各企業の実態に合わせた就業規則を作成します。当事務所が作成した就業規則の原案について、説明会を行います。各条文について、この条文が必要な理由や、そのねらいについてご説明します。 就業規則の最終調整 お客様の要望や実状に合わせての修正点など最終調整を行って就業規則を最良のものに仕上げていきます。 |
30日~60日以内 |
第4回 |
就業規則の正しい運用指導 就業規則は作成しただけでは効果が薄れます。正しく運用して初めてその効果が最大限に発揮されるため、当事務所では作成後の就業規則の正しい運用についても説明を行い、効果が最大限に発揮されるようサポートさせていただきます。 |
75日以内 |
説明会 |
就業規則の説明と意見交換 就業規則を変更すると言うことは従業員の就業条件が変更されると言うことになります。そのため、説明をしっかりと行い、従業員と意見の交換を行うことが大切です。 |
75日~90日以内
|
就業規則の施行
所轄監督署への提出後、いよいよ就業規則の施行スタートです。これまでのステップで作成された就業規則は、あなたの会社様専用の就業規則となります。 |
施行開始 |
ご相談は無料
こうち就業規則サポートセンターでは、就業規則作成にかかるご相談や現状診断を承っております。相談料金は無料ですので、お気軽にご相談ください。
ご相談はいますぐ 088−880−0535
就業規則の診断料金
貴社の現状の就業規則を診断し、改善点などアドバイスさせていただきます。
今後の方針をご確認させていただいた上で、貴社の就業規則の問題点や今後助成金を貰える可能性についてもご提案させていただきます。
診断料は1件につき15,000円(税別)
その後就業規則の作成、改定のご依頼をいただいた場合は、この診断料は作成料金に含みます。